背骨・骨盤を真っすぐすることは体に良くありません!!
千葉県津田沼 月辰会活法整体院 栴檀芳之妙乗です。
多くの方の認識で【健康=背骨・骨盤が真っすぐな状態】
と思っている方が多いのではないでしょうか?
多くの治療院のホームページも、「当院の施術で背骨・骨盤が真っすぐになります」
と謳っているところを見かけます。
この場合の真っすぐとは、解剖の教科書に載っているような、
背骨と骨盤の角度が正面・後面からみて90度であり、
横から見れば、首の骨は前弯・胸の骨は後湾・腰の骨は前弯・仙骨で後湾という
生理的湾曲を描いている形になります。
自然界の原理原則論でいいますと、シンメトリー(対称性)な形状は、
「安定」の形なのです。
安定ということは、静止状態に適していて、動きづらい形となります。
家などの建造物は、そういう意味でシンメトリーにすることで「安定」な状態となります。
しかし人間は動く生き物です。
動きやすいような体でないといけないのです。
そうすると、全てをシンメトリーにすると動きづらい体になってしまうのです。
解剖の教科書・治療院にある骨模型などは、見栄えがいいように、
左右対称な形になっております。
しかし、実際の骨を見ると、背骨の左右に伸びる骨の長さが極端に違ったり、
背中から直接触ることができる「棘突起」という骨も曲がっていたり、
分かりやすいところは足のくるぶしの骨も左右の出っ張りが違ったりと、
そもそも左右対称に出来ていないのが人体です。
内臓を見ても、全てが左右対称ではないですよね。
腎臓・肺は左右対称に臓器はありますが、位置など完全な対称ではないですね。
ということは、骨をそこまで真っすぐに拘る理由が無いのです。
当院の施術で、骨の捻じれが施術前後で変化はします。
確かに、腕の左右の長さや、脚の長さ・骨盤などが揃います。その人にとっての機能しやすい背骨の状態になったのです。
しかし、背骨は定規で計ったかのような真っすぐではありませんし、私もそれを全く求めておりません。
当院の施術は、背骨を人為的にボキボキと無理やり押し込むものではなく、
施術の中で勝手に体のほうで最適な位置に背骨が元に戻っていくのです。
つまり、それぞれのベストな背骨の状態は十人十色ということです。
患者さんの細胞レベルで決めるものであり、施術者が位置を決めるものではないのです。
特にアスリートなどに教科書に載っているような形状を求めたら、
体が動けなくなり、今まで以上にパフォーマンスが落ちるでしょう。
だから背骨・骨盤を解剖学にそって真っすぐにすることを目的にした治療は気を付けてくださいね。
千葉県津田沼 月辰会活法整体院 栴檀芳之妙乗